2018年第1回公認心理師試験第15問

Pocket

15 E. H. Erikson のライフサイクル論について、最も適切なものを1つ選べ。

① 人の生涯を6つの発達段階からなると考えた。

② 成人期前期を様々な選択の迷いが生じるモラトリアムの時期であると仮定した。

③ 青年期を通じて忠誠(fidelity)という人としての強さ又は徳が獲得されると考えた。

④ 各発 達段階に固有のストレスフルなライフイベントがあると仮定し、それを危機と表現した。

⑤ 成人期後期に自身の子どもを養育する中で、その子どもに生成継承性generativityが備わると考えた。

回答は3

エリクソンのライフサイクル論は人の生涯を8つの段階からなると考え、それぞれの段階ごとに心理・社会的発達課題があるとしたものです。参考文献はたくさんあると思うので、細かい解説はそちらに任せてそれぞれの設問を見ていきます

①は8つの発達段階を想定したので×

②はモラトリアムについて。モラトリアムは青年期で、成人前期のひとつ前の段階です

③青年期のテーマは「忠誠」です

④エリクソンの言う危機とは各段階で失敗や課題を解決できず未熟な状態にとどまってしまう事です

⑤これは成人期中記の説明になります

よって答えは3となります

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください