2018年第1回公認心理師試験第13問

Pocket

13 社会的認知のバイアスについて、正しいものを1つ選べ。

① 他者の内面を実際以上に理解していると誤解することを透明性の錯覚<透明性錯誤>という。

② 集団の違いと行動傾向との間に、実際にはない関係があると捉えてしまうことを疑似相関という。

③ 観察者が状況要因を十分に考慮せず、行為者の内的特性を重視する傾向を行為者−観察者バイアスという。

④ 自分の成功については内的要因を、自分の失敗については外的要因を重視する傾向を確証バイアスという。

⑤ 人物のある側面を望ましいと判断すると、他の側面も望ましいと判断する傾向を光背効果(ハロー効果)という。

 

 

回答は5

 

 

認知バイアスについての設問です。これを覚えると世間話が出来なくなりますね。世間話の中で「それバイアスかかってるよ」って言ったとたんに場が凍りますからね・・・

1透明性の錯誤は「相手が自分の感情や考えを理解している」と思い込みすぎること

2疑似相関は2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因によって因果関係があると推測する事

3観察者バイアスとは、観察者が期待した結果を得たいと考え、期待している結果のみを意識しすぎてそれ以外の結果を軽んじる事

4確証バイアスとは仮説などを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を軽んじる事

5ハロー効果はそのとおり。「イケメンだと頭や性格もいい」と考えてしまうことです。

というわけで答えは5となります

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください