2020年第3回公認心理士試験第13問

Pocket

問13 摂食行動を制御する分子について、正しいものを1つ選べ

①グレリンは、食欲を抑制する

②レプチンは、食欲を促進する

③オレキシンは、食欲を抑制する

④肥満症では血中のグレリン濃度が上昇する

⑤肥満症では血中のレプチン濃度が上昇する

回答は5

まずはグレリンとレプチン、それぞれの確認から

グレリン:胃から産生されるペプチドホルモン。下垂体に働き成長ホルモン分泌を促進し、視床下部に働き食欲を増進させる働きを持つ

レプチン:脂肪細胞によって作り出される。強力な飽食シグナルを伝達し、交感神経活動亢進によるエネルギー消費増大をもたらし、肥満の抑制や体重増加の制御の役割を担っている

となっています。

オレキシンは睡眠に関係のあるホルモンですね。スボレキサント(ベルソムラ)とセットで覚えておくといいでしょう。第3回試験でもこの睡眠薬は出題されました。

さて、選択肢を見てみると

①と②はそれぞれの働きが逆ですね。なのでどちらも不適切

③はジャンルが違います

問題は④と⑤上記のグレリンとレプチンの説明で判断すると「グレリンは食欲を亢進するんだから肥満だとグレリンが多いんだろ」となりますが、そうではないのです(ここで自分は間違えました)。「肥満の人は脂肪が多いから脂肪細胞から分泌されるレプチンが増える、レプチンが増えるのに肥満になるのは、脂肪細胞が多いとレプチンの受容体感受性が低下するから」

というのが肥満の人の特徴のようです。

よって5が正解となります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください