2020年第3回公認心理師試験第18問

Pocket

18 心身症に関連した概念について、正しいものを1つ選べ

①慢性疼痛患者には、抗うつ剤は無効である

②進学や結婚は、気管支ぜんそくの増悪に関与しない

③タイプA行動パターンは、消化性潰瘍のリスク要因である

④本態性高血圧が心理的ストレスで悪化している場合は、心身症と考える

⑤アレキシサイミア(失感情症)とは、以前楽しみていた活動に対して楽しめない状態を意味する。

 

 

 

回答は4

 

 

それぞれの選択肢を見ていくと

①慢性疼痛患者に抗うつ薬は有効です。慢性疼痛と書いてありますが、ここ数年で「線維筋痛症」という名前をよく目にするようになりました。これは、全身の強い痛みやこわばりが主な症状で一般的な検査をしても原因がわからず睡眠障害やうつ病を引き起こすものとされています。この線維筋痛症に用いられる薬として「リリカ」というお薬がありますが、ほかにも適応のある薬として「サインバルタ」という抗うつ薬も適応があります。このことから「抗うつ薬は無効」というのは否定されます

②気管支喘息の悪化にライフスタイルの変化は影響を与えます

③タイプAは循環器疾患と関連が指摘されています

④本態性高血圧とは乱暴に言うと「原因はよくわからないけど血圧が高い」というものです。これがストレス要因があるとすれば心身症です。

⑤アレキシサイミアは心身症と関連があるとされる自分の感情の認識や言語化が苦手な性格特性であるとされます。この文章を読むと、うつ病の解説だと思われるので不適切です。

よって答えは4となります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください