2020年第3回公認心理師試験第2問
問2 統合失調症の症状が憎悪したクライエントへの公認心理師の介入について適切なものを一つ選べ
①症状増悪時は、心理的支援を行わない
②幻聴に関しては、幻聴であることを自覚させる
③緊張病性昏迷では、身体管理が必要となる可能性があることを家族に伝える
④作為体験によるリストカットは、ためらい傷程度であれば特に緊急性はない
⑤服薬を拒否するクライエントに対しては、薬は無理に服薬しなくてよいと伝える。
回答は3
先に言っておきます。どう考えても間違っていないのは3なので正解はこれでしょうが、このことを説明するのは医師ですし、そうであるべきです。身体管理については医療行為になるので、同意書などを取ることが多いですが、それは医師の仕事です。コメディカルがやるにしても医師の指示でやります。誰ですか?この問題を作ったのは?医師とのコミュニケーションなしで「身体管理するかもよ?」と話して出しゃばるなと怒られて下さい。あなたみたいのがいるから法律に医師の指示に従えと書かれたのですよ?自覚してくださいね、
模範回答は「昏迷では身体管理を行う可能性があると聞いた家族の不安に対応する」だと思いますよ。
そもそもどこの所属の心理師ですか?病院所属じゃないなら出しゃばらないでくださいね。よく「知り合いの医療従事者にこういわれた」と不安を訴えてくる家族に対応することがあります。大体がきちんと病状把握できていないのに偏った知識で家族に適当なこと言ってるんですね。それに対応するの大変なんですよ、わかりますか?なのでこんな問題作らないでください。精神科医療の現場からは以上です。
統合失調症の増悪時に心理師は何をするべきか?という問題です。統合失調症の患者への心理的な支援は心理教育や疾病への対応(例えばクライシスプランの作成)などがあると思います。
今回問われているのは増悪時の対応なので、そこに触れていきます
①これは判断に悩みます。明らかに精神運動興奮を伴うような急性期の症例では行わないと言うか行え
ません。しかし、ただの増悪時であれば、不安を軽減するアプローチや、先ほどのクライシスプラン
の振り返りなどできることはあると思われます。
②これは無理です。増悪時に自覚させるのは困難です。
③これは正解です。緊張病性昏迷では身の回りのことができなくなり、食事もとれないことがあるので
点滴などが必要場合があります。
④これは危険です。自死にエスカレートする可能性があるので適切な対応が必要です
⑤服薬させてください。これ、精神科にいるとよくあるのですが、「カウンセリングを受けていて薬
は飲まなくていいと言われた」と話し、服薬を中断する患者さんが結構いるんですよ。みなさん、
どんなカウンセリングしてるんですか?キレた医者をなだめるのは我々看護師やソーシャルワーカー
の仕事なのでやめてください。仕事を増やさないでください。
それにこういうことがあって「医師の指示に従う」という文言が法律に書かれたんだと思いますよ
となるので回答は3だと考えます。
精神科医療に従事している精神保健福祉士としては「だから医師の指示に従うって言われるんだよ」と出題者に言いたくなる問題でした。