2020年第3回公認心理師試験第28問

Pocket

28 F.Herzberg2要因理論に関する説明として正しいものを1つ選べ

①達成動機は、接近傾向と回避傾向から構成される

②職場の出来事で満足を与える要因を達成要求という

③分配の公正と手続きの公正は、仕事への動機づけを高める

④職場での満足を感じる要因は、仕事への動機づけを高める

⑤職場での出来事で不満足につながる要因をバーンアウトという

 

 

 

回答は4

 

 

 

2要因理論とは人間の仕事における満足度において、満足にかかわる要因と不満足にかかわる要因は異なる、というものです。

満足に関する要因を「動機づけ要因」、不満足に関する要因を「衛星要因」とし、

動機づけ要因として「達成されること」「承認されること」を挙げ、衛生要因として「給与」「福利厚生」「人間関係」を挙げています。

動機づけ要因は「ないからと言ってすぐに不満にはならないが、あればあるほど仕事に前向きになる要素」

衛生要因は「整備されていないと仕事に不満を感じ、整備されても満足にはつながらない」とされています。

以上から選択肢4が動機づけ要因について説明したものとなるので正解となります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください