2020年第3回公認心理師試験第32問
問32 医療法で「高度の医療技術の開発及び評価を行う能力を有すること」が要件として定められている病院として、正しいものを1つ選べ
①救急病院
②精神科病院
③特定機能病院
④地域医療支援病院
⑤臨床研究中核病院
回答は3
病院の機能についてですか。確かにブループリントには医療法とか書かれてますが、心理師の試験でこれ聞くのか、とちょっと驚きです。
さて、それぞれの選択肢を見ていくと
①救急病院
これは救急指定病院のことでいいんですかね?根拠は消防法とその省令で定められていて、救急患者の診療に協力できる旨を都道府県に申し出た医療機関のうち、認定条件を満たし、かつ都道府県知事が認めた病院、診療所のことです。
②精神科病院
特に定義されてませんが、精神保健福祉法では「精神病室を設置してある病院」となっています。
③特定機能病院
医療法に規定されていて、「一般の病院などから紹介された高度先端医療行為を必要とする患者に対応する病院」で厚生労働大臣の承認を受けた病院です。
医療法第4条の2において
1.高度の医療を提供する能力を有すること
2.高度の医療技術の開発及び評価を行う能力を有すること
3.高度の医療に関する研修を行わせる能力を有すること。
4.その診療科名中に、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働省令で定める診療科名を有すること。
5.厚生労働省令で定める数以上の患者を入院させるための施設を有すること。
等と定義されています。
④地域医療支援病院
こちらも医療法に定義があり、地域の病院やクリニックを支援するという役割を持ち、二次医療圏ごとに一つ以上あることが望ましいとされています。その条件として
-
病院の規模は原則として病床数が200床以上の病院であること。
-
他の医療機関からの紹介患者数の比率が80%以上(承認初年度は60%以上)であること。あるいは紹介率40%以上かつ逆紹介率60%以上であること。
-
他の医療機関に対して高額な医療機器や病床を提供し共同利用すること。
-
地域の医療従事者の向上のため生涯教育等の研修を実施していること。
-
救急医療を提供する能力を有すること。
となっています。
⑤臨床研究中核病院
これは治験や治療法の研究を行う病院です。医療法に規定されています。
となっています。