第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第23問
第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第23問
問題 23 U精神科病院には,病状が安定した後も入院を継続している精神障害者が 多数在院しており,地域移行が早急な課題となっている。しかし,地域移行の重要 な社会資源であるグループホーム設立に対して,地域住民からの反対があった。そ の対応のため,U精神科病院のC精神保健福祉士と管轄する保健所のD精神保健福 祉相談員(精神保健福祉士)は関係者に呼びかけ,関係機関で協議の場をもつことと なった。その中で,精神障害者が安心して生活できる環境を整えることの必要性が 確認された。C精神保健福祉士は,精神障害者への理解を促すために,地域行事で の交流や地域住民を対象としたメンタルヘルス講座の実施を提案した。
次のうち,C精神保健福祉士が意図したこととして,適切なものを 1 つ選びなさ い。
1 ソーシャルプランニング
2 ソーシャルエクスクルージョン
3 ソーシャルエンタープライズ
4 ソーシャルインクルージョン
5 ソーシャルリサーチ
<解答と解説>
これは、それぞれの用語を説明していくと
ソーシャルプランニング
社会資源の確保などの課題を明確にして、将来における展望をもった社会計画をあらかじめ立てることで、その変動に対応しようとする一連の理論と技法。
ソーシャルエクスクルージョン
社会的排除 福祉制度や労働市場等、社会のさまざまな領域において、その構成員の地位・資格を喪失すること
ソーシャルエンタープライズ
社会問題の解決を目的として収益事業に取り組む事業体のこと
ソーシャルインクルージョン
障がい者らを社会から隔離排除するのではなく、社会の中でともに助け合って生きていこうという考え方
ソーシャルリサーチ
社会福祉調査法と言われる。社会福祉実践(ソーシャルワーク)が行われる際に用いられる社会福祉における専門的な調査の事。一般の社会福祉調査などと違って社会福祉の実践を目指し問題の解決に向かう行動のために行われる調査。福祉のニーズの測定と福祉活動の効果の測定にもなる。
となります。この設問では、退院促進のために地域住民の理解を得ようとする精神保健福祉士の活動が問われているので、それはソーシャルインクルージョンの推進のための行動と考えられるので、答えは4となります。
もし、この精神保健福祉士が法人を立ち上げて社会資源を自ら作ろうとするならばソーシャルエンタープライズが堪えになったかもしれません。