第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第5問

Pocket

問題 5 次のうち,解離性(転換性)障害の症状として,正し いものを 1つ選びなさ い。
1 運動失語
2 小脳失調
3 けいれん
4 左右失認
5 視覚失認

<解答と解説>
解離性(転換性)障害についての問題。
このあたりの診断はDSMとICDで違うように思うんだけど、
出題してよかったのかな?ちょっと疑問。

とりあえずICD-10の解離性障害を抜粋。

• F44.0 解離性健忘
• F44.1 解離性遁走[フーグ]
• F44.2 解離性昏迷
• F44.3 トランスおよび憑依障害
• F44.4 解離性運動障害
• F44.5 解離性けいれん
• F44.6 解離性知覚麻痺および感覚脱失
• F44.7 混合性解離性(転換性)障害
• F44.8 他の解離性(転換性)障害
◦ F44.80 ガンザー症候群
◦ F44.81 多重人格障害
◦ F44.82 小児期あるいは青年期にみられる一過性解離性(転換性)障害
◦ F44.83 他の特定の解離性(転換性)障害
• F44.9 解離性(転換性)障害、特定不能のもの

というわけで、F44.5の解離性けいれんをふまえて、3のけいれんが正解かな。

こういう疾患についての知識より、統合失調症などをきちんとおさえることが
重要だと思うんだけどどうだろうか?

統合失調症の昏迷とか働いてしばらくしてもわかんなかったし。
そういったことの方が重要だと思うんだけどさ。

にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください