第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第6問

Pocket

第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第6問

問題 6 次の精神疾患と症状の組合せのうち,適切なものを 1つ選びなさい。
1 血管性認知症     せん妄
2 うつ病        誇大妄想
3 統合失調症      健忘
4 強迫性障害      パニック発作
5 全般性不安障害    情動脱力発作

<解答と解説>
精神疾患の主要な症状についての設問。

それぞれの疾患ごとの主要な特徴は

血管性認知症
 脳梗塞などで脳がダメージを受けた後になる認知症。物忘れ等が主な症状。脳の疾患により症状はバラバラ
 
うつ病
 意欲の低下や不安を訴える。他に注意力の低下や自責感が強まるなど。悪化すると自殺などにつながる。

統合失調症
 幻覚や妄想等の陽性症状と、意欲や関心が低下する陰性症状がある。

強迫性障害
 強迫観念(戸締りなどを何度も確認する、決まった行動様式を守る)が強くなってしまった状態

全般性不安障害 
 慢性的な不安や身体的不調を訴える

こんな感じだと思います。

さて、これらを踏まえて設問を見てみると・・・

よくわからない!

というわけで、症状から逆算してみましょう。

せん妄 
 せん妄は、脱水、感染、貧血、薬物など、体に何らかの負担がかかったときに生ずる脳の機能の乱れ

誇大妄想 
 自分が現実よりも偉大で権力があり、影響力を持っていると信じる妄想

健忘  
 物忘れ

パニック発作
 急に不安や恐怖に襲われ、動悸、頭痛、呼吸苦などの症状が出る

情動脱力発作
 強い感情の動きがあったときに、体の姿勢を保つ筋肉(全身または身体の一部)の力が抜けてしまう

となります。それぞれの症状がよく出る疾患などととしては

せん妄 高齢者や子どもに多い
誇大妄想 躁状態
健忘 認知症、解離性障害
パニック発作 パニック障害
情動脱力発作 ナルコレプシー

になるかな?
そう考えると答えは1となります。

<感想>
最初はこの問題を見て固まりました。
せん妄は血管性認知症に特有の症状ではないので、素直に1を選ぶことができなかったからです。
消去法で考えると1になるのですが、これでいいのか今も迷っています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください