コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たけいひろしのブログ

  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験

2018年第1回公認心理師試験過去問

  1. HOME
  2. 公認心理師試験
  3. 2018年第1回公認心理師試験過去問
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問

2018年第1回公認心理師試験第4問

問4 森田療法について、正しいものを1つ選べ。 ① 「精神交互作用」の過程を重視する。 ② 創始時に多く適用された対象は、統合失調症であった。 ③ あるがままに受け入れるアプローチは、「身調べ」に由来する。 ④ 原法の絶 […]

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問

2018年第1回公認心理師試験第3問

問3  14 歳の女子A、中学生。摂食障害があり、精神科に通院中である。最近、急激にやせが進み、中学校を休みがちになった。A の母親と担任教師から相談を受けた公認心理師であるスクールカウンセラーが、Aの学校生活や心身の健 […]

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問

2018年第1回公認心理師試験第2問

問2 児童虐待について、緊急一時保護を最も検討すべき事例を1つ選べ。 ① 重大な結果の可能性があり、繰り返す可能性がある。 ② 子どもは保護を求めていないが、すでに重大な結果がある。 ③ 重大な結果は出ていないが、子ども […]

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問

2018年第1回公認心理師試験第1問

第1問 サイコロジカルファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを一つ選べ ①インテーク面接 ②予定手術前の面接 ③心理検査の実施場面 ④事故現場での被害者の救援 ⑤スクールカウンセリングの定期面接 回答は4 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

スポンサーリンク



カテゴリー

  • 2018年公認心理師試験追試過去問
  • 2018年第1回公認心理師試験過去問
  • 2019年第2回公認心理師試験過去問
  • 2020年第3回公認心理師試験過去問
  • うつ病体験記
  • ケースワーク
  • 公認心理師試験
  • 医療一般
  • 書籍
  • 未分類
  • 社会保障
  • 精神保健
  • 精神保健福祉士国家試験
  • 雑談
  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験

Copyright © たけいひろしのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

カテゴリー

  • うつ病体験記
  • ケースワーク
  • 公認心理師試験
    • 2018年公認心理師試験追試過去問
    • 2018年第1回公認心理師試験過去問
    • 2019年第2回公認心理師試験過去問
    • 2020年第3回公認心理師試験過去問
  • 医療一般
  • 書籍
  • 未分類
  • 社会保障
  • 精神保健
  • 精神保健福祉士国家試験
  • 雑談
  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験