精神保健福祉士は病気を受容することにどこまで付き合えるか
先日いつものかかりつけのメンタルクリニックに受診したときのこと。受付窓口でちょっと興奮気味に話す人の姿が。
内容をよく聞いていいると「自分はこのまま薬を飲み続けなければいけないのか?」「ネットで調べたら自分はうつ病だと思う。出ている薬はうつ病の薬ではない」「仕事をしなくてはいけないのに薬を飲んでいたら続けられないのではないか?職場に知られたら辞めさせられる」といったことを受付の女性にずっと一方的に話してました。
気持ちはわかるのだけど、受付の窓口で延々とそれを話されてもどうしようもない。その人は上手く病気になったことを受け入れて客観視できていないんだなと考えられました。
本来はそういう人に対しては主治医がきちんと話をしなくちゃいけないのだけど、そこまで医師が向き合ってくれるのは入院中以外ではなかなか難しい。こういう時は自分たちのような精神保健福祉士の出番だと思うのだけど、あいにくそのクリニックでは医師と看護師と事務以外はいないのでそういった役割をする人がいない。(自分がそこのクリニックに通っている理由は精神保健福祉士がいないからだったりする。知り合いのPSWと会わなくて済むから)心理技術者がいれば認知行動療法などを行うのも一つの方法かもしれないが
精神疾患は慢性疾患で、基本的には治療がスタートするとそこから長い病気との付き合いが始まる。これを受け入れるのはなかなか大変なことだと思う。自分の場合、事前に予備知識があったのでそこまで悩まず、服薬することも抵抗はなかったが、世間一般で精神科の薬はまだ偏見の目で見られている。このことが頭に入っていないと外来で初診の患者さんに何かをする時に痛い目に合う。簡単に服薬を続けてくださいと言えても実施する側は結構大変なのだ。それを忘れて面接を進めることはできないと思う。
こういう場面での精神保健福祉士の役割としては心理的支援になるだろう。医師が病名告知をしていない理由や、もし病名告知してもこういったことになっているならばなぜ受けれいられないのか?その背景をきちんと推測する力が求められる。きっとこの人は「病気でも働き続けられるのか?」この点が最大の不安だったのではないかと思われる。発言の真意をきちんと想像できる力、表面的な部分にとらわれないことが求められる。
自分が他の精神保健福祉士の面接を見ていると、表面的な発言にとらわれすぎて話が全然核心にたどり着かないことが往々にして見られる。それではそこら辺にいる普通のおっさんでもできることだ。せめて専門職として「さすが」と思われるような対応ができるようになっていきたいものである。