2018年第1回公認心理師試験第7問

Pocket

7 条件づけについて、正しいものを1つ選べ。

① 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。

② 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。

③ オペラント条件づけによる行動変容以前の行動頻度をオペラント水準と呼ぶ。

④ 連続強化による条件づけは、間欠強化による条件づけよりも消去抵抗が強い。

⑤ 古典的条件づけにおいては、逆行条件づけは順行条件づけよりも条件反応の獲得が良好である。

 

 

回答は3

 

 

条件付けについての設問です。

条件付けはパブロフによる古典的条件付けとスキナーによるオペラント条件付けの二つが有名です。

 古典的条件付けは「犬にえさを与えるとき、メトロノームの音を聞かせてえさを与えるとメトロノームの音だけでも反応して唾液が出る(餌がもらえると思う)」というものです。池の鯉が人の姿を確認して水際で口を開けて待ってるというのは「人」と「餌」で条件付けが成立しているからですね。(あの鯉は目、聴覚、どちらで人を判断してるんだろう?)

 オペラント条件付けは、上記の古典的条件付けで生じる反応に随伴する結果により反応が影響を受ける(強度や持続時間、生じやすさ)が変化するというもの。

それでは各設問を見ていきます

①は貨幣やポイントを強化子とした条件付けについてですが、これはそのままオペラント条件付けのことでしょう。

②古典的条件付けは無条件刺激と無条件反応(目にゴミが入ったら涙が出る)条件刺激と条件反応(音を聞いたら唾液が出る)と考えるので、これは間違い

③その通り、ベースラインともいいます

④間欠強化による方が消去抵抗が強くなります。これはギャンブル依存の理解などにも役立ちます。

⑤わかりやすく書くと、犬にえさを与えた後にメトロノームの音を聞かせると、より唾液の分泌が成立しやすいか?という意味です。これは間違いで、音を聞かせてなるべく時間を短くして餌を与えることが良いとされています。これを「接近の法則」と言います

というわけで答えは3になります

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください