2020年第3回公認心理師試験第3問
問3 自殺予防や自殺のリスク評価について、正しいものを一つ選べ
①文化的・宗教的な信条は、自殺のリスクに関連しない
②自殺念慮に具体的な計画があると、自殺のリスクが高い
③家族や身近な人に自殺者がいても自殺のリスクが高いとは言えない。
④自殺予防の為の情報提供などの普及啓発は、自殺の二次予防として有効である
⑤自殺手段や自殺が生じた場所について繰り返し詳しく報道することは自殺予防になる
回答は2
自殺についてです。
自殺については「複雑に要因が絡み合う」とされていて、明確な切り口で解説できないですが、リスク要因として挙げられているものとして
・精神疾患
・飲酒、薬物乱用
・親しい人の死、自死
・経済的問題
・健康上の不安
・孤立、絶望
・特定の文化的宗教的信条
・ストレスの大きいライフイベント
が挙げられます。精神科領域で特にハイリスクなのは自殺企図、未遂や具体的な計画です。
それらを踏まえてみていくと
①と③はそれぞれ自殺のリスク要因なので不適切
④は一次予防です。二次予防はリスク要因のある人への支援です
⑤「後追い自殺」というよう言葉のあるように、自殺を助長します。
となり、②が適切であると考えます。