2020年第3回公認心理師試験第31問

Pocket

31 抗精神病薬を長期間投与された患者に多くみられる副作用のうち、舌を突出させたり、口をもぐもぐと動かしたりする動きが特徴的な不随意運動として、正しいものを1つ選べ

①バリズム

②アカシジア

③ジストニア

④ジスキネジア

⑤ミオクローヌス

 

 

回答は4

 

 

これはジスキネジアです。問題文がそのまま解説になっています。

抗精神病薬の副作用として「錐体外路症状」というものがあります。

・アカシジア:じっとしていられない

・ジストニア:体の突っ張りや眼球の上転

・ジスキネジア:舌、唇、顎の不随意運動

・パーキンソニズム:小刻み歩行、手足の震え

4つが代表的です。

選択肢のバリスムとミオクローヌスも不随意運動で錐体外路症状の一種ですが、精神病薬の副作用としてはあまり聞きません。

・バリスム:手足を振りまわす不随意運動。視床下核の損傷やハンチントン舞踏病で見られる

・ミオクローヌス:複数の筋肉が同時に素早く収縮する。しゃっくりなど。

となっています。

錐体外路症状はよく出題されているので覚えておくといいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください