2020年第3回公認心理師試験第4問
問4 ある医療機関で入院患者が自殺し、3日後に同じ病棟の患者が続けて自殺した。この病棟における自殺のポストベンションについて、最も適切なものを1つ選べ
①第1発見者のケアを優先する
②患者の担当以外の病棟スタッフは対象にならない
③自殺の原因を特定し、病棟の問題を解決することが目的である
④入院患者と医療スタッフが当該自殺に関する率直な感情を表現する機会を設ける
⑤守秘義務のため、無くなった患者と親しかった他の患者には自殺について伝えない
回答は1か4
ポストベンションとは「事件発生後の対応」のことを指します。では自殺が発生した後の対応はどのようなものがあるか?ポストベンションの原則として挙げられていたものが
・関係者の反応が把握できる人数で集まる
・自殺について事実を中立的な立場で伝える
・率直な感情を表現する機会を与える
・知人の自殺を経験したときに起こりえる反応や症状を説明する
・希望する人には専門家との面接の場を与える
・自殺に特に影響を受ける可能性のある人に対して積極的に働きかける
(故人と強い関係があった人、精神疾患にかかっている人、これまでに自殺企図があった人、第1
発見者、搬送者、故人と境遇が似ている人、自殺が起きたことに責任を感じている人、葬儀で特
にうちひしがられた人、自殺の後に態度が変わった人、様々な問題を抱えている人、サポートが
十分に得られない人)
となっています。さて、この問題、解答速報ではIPSA予備校は1、和光大学は4になっている問題。実際にこのポストベンションの内容を見ると、割れるのは納得です。
選択肢①は「自殺に特に影響を受ける可能性のある人に積極的に働きかける」の通りですし、
選択肢④は「率直な感情を表現する機会を与える」にあたります。
1と4だと④の方が適切な気がします。
「第1発見者に対しては積極的に働きかけるのであって、優先するのではない。よって①は不適切ともいえそうですが、現場ではそんな細かい事意識してないですよ。
4は「入院患者と医療従事者」と対象を限定していますが、この問題は「病棟でのポストベンション」を聞いているので対象はこの2者でいいと思うんですよね。
というわけでどちらかと言えば4が適切ということにしたいと考えます。