第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第15問
第19回 平成29年1月 精神保健福祉士 国家試験 過去問 第15問
問題 15 災害時の精神保健活動に関する用語とその説明に関する次の組合せのうち,正し いも のを 1 つ選びなさい。
1 災害派遣精神医療チーム (DPAT)
都道府県や政令指定都市によって組織される専門的な研修・訓練を受けたチーム
2 サイコロジカルファーストエイド(PFA)
精神科医による専門的精神療法
3 災害医療におけるトリアージ
緊急事態ストレスを経験した人への心理 的介入法
4 災害時こころの情報支援センター
都道府県が設置する情報センター
5 デブリーフィング(debriefing)
不安や恐怖に対する薬物療法
<解答と解説>
災害対策における精神保健福祉の役割についての設問。熊本の震災もあったので、出題者としては外せないんでしょう。
ではそれぞれについて解説していきます。
DPAT
災害派遣精神医療チーム。災害が発生した自治体に各地から派遣され、現地の自治体が指揮する
サイコロジカルファーストエイド
心理的応急措置。災害、大事故の直後に提供する心理支援のマニュアル
災害医療におけるトリアージ
トリアージとは、多数の医療を必要とする人が発生した場合、重症度により患者を振り分け、提供する医療の優先度を決定すること。
災害時こころの情報支援センター
国立精神・神経医療研究センターが設置。災害の発生した地域の後方支援を行う
デブリーフィング
災害や精神的ショックを経験した人々に対して行われる、急性期(体験後2,3日~数週間)の支援方法のことである。心理的デブリーフィング(PD)とも言われる。
となります。よってもっとも近いのはDPATに関する説明なので答えは1でしょうか。
<感想>
災害時の支援はホットな話題。熊本の災害時にはうちの病院にも職員の派遣依頼がきたけど、自分は選ばれませんでした。それだけの力量が自分にはまだないということなのでしょう。
派遣されるだけではなく、いつ自分の住む地域が震災にやられるかわからないので、この仕事に従事する以上は知識として頭に入れておくべきかと思います。
それぞれの自治体の公立病院の医師などは実際に東北や熊本に派遣されたこともあると思うので、そういった人の公演があれば積極的に参加してみてください。
実際に自衛隊と協同で患者非難をした医師などからは「自衛隊と医療者の患者への認識の違い」とかDMATとDPATの役割の違いなどおぼえておくと役に立つことが聞けると思います。