2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第21問 問21 中途障害者の障害受容について、正しいものを1つ選べ。 ① 他責を示すことはない。 ②一旦前進し始めると、後退することはない。 ③ 他者や一般的な価値と比較して自分を評価することが必要である。 ④ 障害によって自分 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第15問 問15 E. H. Erikson のライフサイクル論について、最も適切なものを1つ選べ。 ① 人の生涯を6つの発達段階からなると考えた。 ② 成人期前期を様々な選択の迷いが生じるモラトリアムの時期であると仮定した。 ③ […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第13問 問13 社会的認知のバイアスについて、正しいものを1つ選べ。 ① 他者の内面を実際以上に理解していると誤解することを透明性の錯覚<透明性錯誤>という。 ② 集団の違いと行動傾向との間に、実際にはない関係があると捉えてしま […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第12問 問12 児童虐待について、正しいものを1つ選べ。 ① 主な虐待者は実父が多く、次に実父以外の父親が多い。 ② 身体的虐待、心理的虐待及び性的虐待の種類に大別される。 ③ 児童虐待防止法における児童とは、0歳から 12 歳 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第11問 問11 大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。 ①Broca 野は頭頂葉にある。 ② 一次 視覚野は側頭葉にある。 ③ 一次 運動野は後頭葉の中心前回にある。 ④ Wernicke 野は側頭葉と前頭葉にまたが […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第10問 問10 成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。 ① α 波は閉眼で抑制される。 ② α 波は前頭部に優位である。 ③ β 波はレム睡眠で抑制される。 ④ δ 波は覚醒時に増加する。 ⑤ θ 波は認知症で増加する。 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第9問 問9パーソナリティの特性に根源特性と表面特性とを仮定し、根源特性として 16因子を見出した心理学者は誰か。正しいものを1つ選べ。 ① C. R. Cloninger ② G. A. Kelly ③H . J. Eysen […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第8問 問8パーソナリティや自我状態に関する心理検査について、正しいものを1つ選べ。 ① MA S は、多面的にパーソナリティを測定する検査である。 ② IAT は、顕在的意識レベルの自尊心の個人差を測定する検査である。 ③ N […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第7問 問7 条件づけについて、正しいものを1つ選べ。 ① 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 ② 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。 ③ オペラント条件づけによる行動変容以前 […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 takeihiroshi 2018年第1回公認心理師試験過去問 2018年第1回公認心理師試験第7問 問7 条件づけについて、正しいものを1つ選べ。 ① 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 ② 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。 ③ オペラント条件づけによる行動変容以前 […]