コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たけいひろしのブログ

  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験

2020年第3回公認心理師試験過去問

  1. HOME
  2. 公認心理師試験
  3. 2020年第3回公認心理師試験過去問
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第30問

問30 甲状腺機能低下症にみられる症状について、正しいものを1つ選べ ①下痢 ②頻脈 ③眼球突出 ④傾眠傾向 ⑤発汗過多     回答は4     甲状腺機能異常について。 この問題では低下症について出題されていますが、 […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第29問

問29 糖尿病について正しいものを1つ選べ ①糖尿病は、1型から2型に移行することが多い ②糖尿病の運動療法には、無酸素運動が有効である ③2型糖尿病患者に、血糖自己測定(SMBG)は不必要である ④非定型抗精神病薬の中 […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第28問

問28 F.Herzbergの2要因理論に関する説明として正しいものを1つ選べ ①達成動機は、接近傾向と回避傾向から構成される ②職場の出来事で満足を与える要因を達成要求という ③分配の公正と手続きの公正は、仕事への動機 […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第21問

問21 T.Kitwoodの提唱した認知症に関するパーソンセンタードケアの考え方について、最も適切なものを1つ選べ。 ①問題行動を示したときは、効率的に管理しなければならない ②ケアで重要なことは、介護者自身の不安や弱さ […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第25問

問25 学校心理学における心理教育的援助サービスの考え方について、最も適切なものを1つ選べ ①心理面の援助を中心に行う ②スクールカウンセラーが単独で援助する ③スクールカウンセラーに援助を求める子どもを対象とする ④非 […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第23問

問23 児童の社会的養護における家族再統合について、最も適切なものを1つ選べ ①家庭復帰が困難な子どもは対象ではない ②児童福祉施設は、家族再統合に積極的に関与しない ③家庭裁判所は、申し立てがあった場合、直接保護者に適 […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第22問

問22 アルツハイマー型認知症について、最も適切なものを1つ選べ ①うつ症状が起こる ②見当識は保持される ③近似記憶障害は目立たない ④具体的な幻視が繰り返し出現する ⑤注意や明晰さの著名な変化を伴う認知の変動がみられ […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第27問

問27 事業場における労働者のメンタルヘルスケアについて正しいものを1つ選べ ①労働者は自己保健義務を負っている ②労働者の主治医が中心となって推進する ③人事労務管理スタッフは関与してはならない ④産業医の中心的な役割 […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第20問

問20 介護保険が適用されるサービスとして、正しいものを1つ選べ ①配食サービス ②精神科訪問看護 ③介護ベッドの購入 ④住宅型有料老人ホーム ⑤通所リハビリテーション     回答は5     介護保険サービスに含まれ […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 takeihiroshi 2020年第3回公認心理師試験過去問

2020年第3回公認心理師試験第19問

問19 過敏性腸症候群(IBS)について、正しいものを1つ選べ ①感染性腸炎は、発症と関連しない ②内臓痛覚閾値の低下が認められる ③我が国の有病率は、約2%である ④プロバイオティクスは、有効ではない ⑤下痢型IBSは […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

スポンサーリンク



カテゴリー

  • 2018年公認心理師試験追試過去問
  • 2018年第1回公認心理師試験過去問
  • 2019年第2回公認心理師試験過去問
  • 2020年第3回公認心理師試験過去問
  • うつ病体験記
  • ケースワーク
  • 公認心理師試験
  • 医療一般
  • 書籍
  • 未分類
  • 社会保障
  • 社会福祉士国家試験
  • 精神保健
  • 精神保健福祉士国家試験
  • 雑談
  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験

Copyright © たけいひろしのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

カテゴリー

  • うつ病体験記
  • ケースワーク
  • 公認心理師試験
    • 2018年公認心理師試験追試過去問
    • 2018年第1回公認心理師試験過去問
    • 2019年第2回公認心理師試験過去問
    • 2020年第3回公認心理師試験過去問
  • 医療一般
  • 書籍
  • 未分類
  • 社会保障
  • 社会福祉士国家試験
  • 精神保健
  • 精神保健福祉士国家試験
  • 雑談
  • ホーム
  • 免責事項
  • 精神保健福祉法
  • 自己紹介
  • 公認心理師試験