2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 takeihiroshi 公認心理師試験 第3回公認心理師試験を終えて(現役精神保健福祉士の立場から) 去る12/20、第3回公認心理師試験を受けてきました。 新型コロナウィルスの影響で日程の延期など、始まる前から多難な試験でしたが、ふたを開けると皆口をそろえて「なんだこの難易度の高さは・・・」と話す、非常にハードルの […]
2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2018年8月1日 takeihiroshi うつ病体験記 ベルソムラ服用記 自分の処方はここしばらく リフレックス30mg ロヒプノール2mg アモキサン10mg×2 となっていました。 しかし、今年に入り何度か 「朝起きると炊飯器をセットした記憶がないのにご飯が炊けている」 「朝起きるとなぜか […]
2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年6月4日 takeihiroshi 精神保健 銃を持ちたいといった精神科医 ちょっと前に話題になっていた日本精神科病院協会会長の山崎先生の協会紙での文章。 http://www.nisseikyo.or.jp/opinion/kantougen/kantougen.php?id=112& […]
2018年6月4日 / 最終更新日時 : 2018年6月4日 takeihiroshi 医療一般 ロヒプノールが販売中止になるが心配しなくてもいい ロヒプノールが販売中止になる。 これはロヒプノールを飲んでる人には大事件のように思われるけれど、心配する必要はない。 ロヒプノールはフルニトラゼパムという薬の商品名なのだけど、フルニトラゼパムがなくなるわけではないからだ […]
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月28日 takeihiroshi 社会保障 自立支援医療と精神障害者手帳 自立支援医療は精神科の外来治療費が安くなる制度である。具体的には通常は3割の自己負担が1割になり自己負担上限額以上の治療を受けるとそれ以上は負担しなくてもいいというもの。 例 外来で1万円の治療を受けた場合、通常は3千円 […]
2018年3月22日 / 最終更新日時 : 2018年3月22日 takeihiroshi ケースワーク 行政からの長期入院の依頼 精神障碍者の社会的入院は反対である。なぜって自分がそんな状態になったら嫌だから。個人的にはただそれだけなのだが、厚労省も精神科への長期入院、社会的入院の解消ということを言っているのだからもうそういうことはよそうと思うのだ […]
2018年3月7日 / 最終更新日時 : 2018年3月7日 takeihiroshi 精神保健 精神科の任意入院とは 任意入院とは自分の意志で精神科病棟に入院することです。精神保健福祉法には任意入院という項目がありその中には 第二十条 精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては、本人の同意に基づいて入院が行われるように努 […]
2018年3月5日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 takeihiroshi 精神保健 精神保健福祉士は病気を受容することにどこまで付き合えるか 先日いつものかかりつけのメンタルクリニックに受診したときのこと。受付窓口でちょっと興奮気味に話す人の姿が。 内容をよく聞いていいると「自分はこのまま薬を飲み続けなければいけないのか?」「ネットで調べたら自分はうつ病だと思 […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 takeihiroshi うつ病体験記 クライシスプランを精神保健福祉士が自作してみる 精神科ではクライシスプランというものがあります。 それは「自分の調子が悪い時はどういうときか?」「自分が調子が悪い時どうするか?」といったものをまとめるというものです。入院した精神科の患者さんといっしょに退院に向けた準備 […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年2月16日 takeihiroshi 精神保健 精神科医は意外に社会資源を知らないことがある 先日新しく勤務する精神保健指定医と外来患者についてカンファレンスを行う機会があった。そのユーザーは就労継続支援B型に通所しているのだが、医師に対して「就労継続支援事業に通所している」旨を伝えたところ「それって何?」という […]