精神科医は意外に社会資源を知らないことがある

Pocket

先日新しく勤務する精神保健指定医と外来患者についてカンファレンスを行う機会があった。そのユーザーは就労継続支援B型に通所しているのだが、医師に対して「就労継続支援事業に通所している」旨を伝えたところ「それって何?」という反応であった。
「昔で言うところの作業所です」という説明で納得してもらったが、医師って意外に障害サービスのことを知らないのねと改めて実感する出来事であった。

普通に大学病院で臨床をしているとそのあたりの知識はあまり触れる機会がないようだ。これが特別なのではなく、結構な割合でこういう先生に遭遇する。

逆に精通しているのは民間病院である程度の地位にある医師だったりする。これはその法人が福祉サービス事業所を展開していたりするので必然的に事業計画として頭に入るからなのだと思う。

臨床をバリバリやっている先生の中にこういう人たちがいることは頭の片隅に入れておいてもいいのかもしれない。

別に医師がこういったことに精通していてほしいわけではない。そういったことに精通しているのは病院のPSWの役割であって、PSWがその機能をきちんと担えばいいのだから。それがチーム医療でもあるわけだし。

医師に対してきちんと退院後の生活の糧としての福祉サービスの提案やそれらについての概略をきちんと説明できるようになるのは、PSWとしての最低限の能力なのではないかと思う。

冒頭で例に出ていただいた医師はキチンとしたPSWと仕事してこなかったのかな?そう思うと少し残念な気持ちになる。

もう少し全体的なPSWの能力向上が求められるのではないだろうか?どうしても病院の精神保健福祉士は入退院のマネージメントなどに仕事の比重が偏るが、きちんと勤務している地域の社会資源を知っておかなくてはならないし、それらとユーザーをきちんと結びつける役割をこなせなくてはいけないと考える。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください